MENU

【体験談】3歳の娘にストライダーを買ったらまじで最高だった

先日、3歳の娘にストライダーを買いました。
1歳半から始められるストライダーですが、うちは3歳で買ってよかった。

そして、正規品を買ってよかった。
買ってみて心配なこともクリアになった。

この記事では、ストライダーを買おうか迷っているパパママさん向けにストライダー購入の体験談をまとめていますのでぜひ、参考にしみてください。

目次

ストライダーとは

ペダルがついてない自転車です。
ストライダーにまたがって足で地面を蹴りながら前に進みます。
小さい頃からストライダーで自転車に乗る感覚を養うことで、将来、自転車に乗るときに苦労しないみたい。
値段は3歳からのやつで29,700円(税込)

月齢値段
0歳〜1歳半用26,840円(税込)
1歳半〜5歳用16,940円(税込)
3歳半〜7歳用29,700円(税込)

楽天かAmazonで購入できます。

ストライダー購入のメリットデメリット

実際にストライダーを購入してみてメリットと感じるのは

  • お出かけのきっかけになる
  • ストライダーやりにいこうと活動的になる
  • バランス感覚が養える

ストライダーを買ってから子供が圧倒的に活発になりました。
おうち遊びが好きだったのですが、ストライダーのおかげで外で遊ぶようになり、良かったなと。

逆にデメリットは

  • 家で保管するのにスペースが必要

おうちでの保管がデメリットですが、ストライダー自体がかなり軽いので家の奥まったところに保管してもヒョイと取りにいけるのでそんなに困ってないです。
あまりに軽いので今度DIYして壁にかけておこうかと検討中。

ストライダーは店舗とネットどっちで買う?

僕は実店舗で買いましたが、買ってみて思ったのは、楽天で買っておけばよかったなと思います。
楽天で買ったほうがポイントつくし、月齢に当てはまっていれば乗れないなんてことはありません。

サドルも上下に調整できるのでサイズ感も特に気にする必要もなし。
うちの子は月齢にしては身長が高めなのですが、問題なく乗れています。
2台目を買うなら家まで配送してくれる楽天を選択しますね。

ヘルメットは必ず買っておこう

ストライダーに乗るときは必ずヘルメットをさせるようにしましょう。
転んだときに頭を守るためです。
こちらも楽天で4,000円弱で軽いのが売ってるので同時に買っておくことをおすすめします。

持ち運びに便利なIKEAの袋はおすすめ

ストライダーを持ち運ぶ際に大きめの袋があると便利。
うちはIKEAのディムパを使ってます。
大きくて丈夫なのにこれで499円
ストライダーとヘルメットを入れるのに丁度いいサイズです。

ブレーキが無い理由は足のほうが止まりやすいから

ストライダーにはブレーキがついてません。
類似品でブレーキが付いているものも販売されていますが、正規品はブレーキ無しです。
え、止まれるの?
という心配があったのですが、店員さんに問い合わせたところ

子供はとっさに止まるとき、ブレーキを握るという行動がとれないんですよ。
それよりも、足で止まるのほうが自然にできるから逆に安心ですよ!

と丁寧に教えてくれました。
なるほどです。
大人の常識ではブレーキを握るのが正解ですが、子供の常識とは少し違ったんですね。
実際に、やらせてみるとそもそも、ブレーキが必要なスピードで走らないのと坂道ではやらせないので全くブレーキは不要でした。

まとめ

結論、ストライダーは早めに買っておいたほうが絶対にいいです!
子供が活発に外で遊ぶようになるし、バランス感覚も養えます。

おそらく、さぁ自転車乗ってみようかというタイミングで補助輪なしでいけるんじゃないかなと思ってますがこれは将来の楽しみにとっておきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パパッピのアバター パパッピ 共働きパパブロガー

「共働きでも時間的に余裕のある生活をおくる」をテーマとしてライフハック情報を発信中

副業収入が欲しい、時間が欲しいという会社員パパ向けにリアルな情報をお届けします

よかったらTwitterもぜひフォローお願いします!

目次