【体験談】3歳からストライダーは遅い?3歳から始めてみた結果

【体験談】3歳からストライダーは遅い?3歳から始めてみた結果

ストライダーは3歳から始めると遅い?

この疑問、実は多くの親御さんが抱えている共通の悩みです。

子供の成長はあっという間。

3歳という大切な時期に最適な乗り物を選ぶことは、その後の成長にも大きく影響します。

自転車とストライダー、どちらが3歳の子供に適しているのでしょうか。

この記事では、そんな疑問を解消すべく、ストライダーの魅力と3歳からのスタートの意義について深掘りしていきます。

この記事のまとめ
  • 3歳からのストライダーはちょうど良い
  • ペダルなしだからバランス感覚を養える
  • ヘルメットの購入は必須
  • 持ち運びにはIKEAのディムパがちょうどいい

この記事を書いた人

共働き副業ブロガー
Bob.

  • 子供2人育てる共働きパパ
  • ブログ副業歴6年
  • 生活時短をしながらブログ副業中
タップできる目次

ストライダーは3歳から始めると遅い?

ストライダーは3歳から始めると遅い?

結論、3歳から始めるのは遅くはありません。

むしろ、ちょうどいい時期だと僕は思います。

実際にうちの娘も3歳からストライダーを始めました。

最初は、三輪車を買ったのですがこれがうまくこげなくて一苦労。

心機一転、ストライダーを買ってあげると楽しそうに自分で漕ぎ始めました。

Bob.

自転車を買う前にストライダーでバランス感覚を養いたかったので気に入って使ってもらえて嬉しいです。

2歳だとまだ足元もおぼつかないし、ストライダーに乗って怪我をしたらどうしようと不安がありました。

しかし、3歳にもなるとある程度安心して見てられる。

心配性の親としても3歳というのはちょうどよかったなと思っています。

ストライダーの基本と対象年齢

ストライダーの基本と対象年齢

ストライダーは、ペダルのないユニークな自転車です。

この自転車に乗って、足で地面を蹴ることで前に進むんです。

Bob.

なぜペダルがないかというと、子供たちが小さい頃からバランスをとる感覚を身につけるためです。

この経験が、大きくなったときの自転車の乗り心地をスムーズにします。

対象年齢は1歳半〜7歳まで。

年齢別に適したシリーズを展開しています。

月齢モデル
0歳〜5歳ロッキングストライダー
1歳半〜5歳ストライダー12インチ
3歳半〜7歳ストライダー14x
ストライダー:月齢とモデル

一般的によく見るのは12インチの方でうちも12インチを購入してます。

14xというのはペダルを装着できるストライダーでちょっと大きいしチェーンも付いていて複雑な作りになっています。

個人的には3歳であれば12インチがおすすめ。

軽くて持ち運びにも便利で5歳まで使えますからね。

5歳になったら普通に自転車を買ってあげると思います。

3歳の娘にストライダーを選んだ理由

3歳の娘にストライダーを選んだ理由

3歳の子供の成長とストライダーの役割

3歳の子供は元気いっぱいで、毎日新しいことに挑戦したがります。

この大切な時期に、バランス感覚を育てるのがストライダーの役割です。

Bob.

ペダルがないので、子供たちは足で地面を蹴って進むことで、自然と体のバランスを取る練習になります。

ストライダーを使うことで、子供たちは自分の体をコントロールする技術を学ぶのです。

なぜ自転車ではなくストライダーにしたのか

3歳の子供には自転車は少し難しいことがあります。

特にペダルをこぐ動作は複雑です。

しかし、外で遊ぶのが大好きなこの時期に、ストライダーは最適な選択でした。

ストライダーは軽く、子供の体にぴったりのサイズがあるため、安全に楽しむことができます。

Bob.

ストライダーのシンプルさが、子供たちにとっての魅力となっています。

ストライダーの安全性とブレーキが無い理由

ストライダーにブレーキがないのは驚きですよね。

でも、その理由は子供たちの安全を第一に考えた結果です。

子供たちは急に止まるとき、ブレーキを握るよりも足で地面を踏むほうが自然です。

店員さんによると、子供たちの反射動作として、足で止めることが一番安全だと言われました。

Bob.

大人から見れば、ブレーキを使うのが普通ですが、子供たちの世界では、足で止まるのが一番自然なのです。

実際にストライダーを使ってみると、子供たちは高速で走ることも少なく、坂道での使用も避けるため、ブレーキの必要性を感じませんでした。

安全第一で選んだストライダー、その選択は正解でした。

3歳の娘にストライダーを買った結果

3歳の娘にストライダーを買った結果

3歳の娘にストライダーをプレゼントしたとき、娘の反応は予想以上でした。

最初は少し戸惑っていましたが、すぐにストライダーの魅力に夢中に。

公園を自ら走り回る姿が見られるようになりました。

足で地面を蹴って進む動作は、娘のバランス感覚や運動能力を高めてくれる効果があります。

Bob.

ストライダーを選んだことで、娘の成長を間近で感じることができ、親としての喜びも倍増です。

子供の笑顔と成長、それがストライダーを選んだ結果でした。

ストライダーを使った遊びや練習方法

ストライダーを使った遊びや練習方法

ストライダーをただの乗り物と思っていませんか?

実は、遊びや練習を工夫することで、もっと楽しく、もっと上手に乗れる方法があるんです。

例えば、公園の広場でコーンを使って自分だけのコースを作り、くねくねとした道を進む練習。

これで、バランス感覚が鍛えられます。

また、友達や家族と一緒にタイムを計りながらのレースもおすすめ。

勝負をしながら、自然とスピードアップできるかも。

さらに、片足だけで蹴って、どれだけ遠くまで行けるかの挑戦も面白いですよ。

Bob.

毎日の練習が、遊びに変わる。ストライダーでの特訓、始めてみませんか?

ストライダー購入のメリットデメリット

ストライダー購入のメリットデメリット

ストライダーは子供たちの間で大人気の乗り物。

でも、実際に購入する前に、そのメリットとデメリットを知っておきたいと思いますよね。

まず、メリットとして、子供が外での活動を楽しむきっかけになります。

Bob.

お家でのんびりしていた子も、ストライダーがあると「外で遊びたい!」と意欲的になるんです。

さらに、乗りながらのバランス感覚の養成も期待できます。

一方、デメリットとしては、家の中での保管場所に困ることがあるかもしれません。

しかし、ストライダーは軽量なので、移動や取り出しは簡単。

実は、壁掛け収納も考えられるんです。

購入を検討する際の参考にしてみてくださいね。

ストライダーの選び方と購入ガイド

ストライダーの選び方と購入ガイド

ストライダーの種類と選び方

ストライダーを選ぶとき、どんな種類があるのか、どうやって選べばいいのか、迷いますよね。

実は、ストライダーにはいくつかの種類があり、子供の成長や好みに合わせて選ぶことができます。

モデル値段(税込み)
クラシックモデル13,750 円
スポーツモデル16,940 円
プロモデル24,750 円
ロッキングストライダー26,840 円
フォーティーンエックス29,700 円
ストライダー:モデルと値段

大切なのは、子供の身長や体重、そして乗る場所や目的に合ったものを選ぶこと。

例えば、公園でのんびりと乗るのであれば、基本的なクラシックモデルで十分。

でも、もっと本格的に練習したい、という場合は、スポーツモデルを選ぶといいですね。

Bob.

うちは、ストライダーにハマったらイベントとかにも出るかもと思ってスポーツモデルを購入しました。

ストライダーは店舗とネットどっちで買う?

ストライダーを買うとき、店舗で直接見て買うか、ネットで注文するか、迷いますよね。

私も最初は実店舗で購入しました。

でも、後で思ったことは、楽天で購入すれば良かったということ。

なぜなら、楽天ならポイントがもらえるし、家まで届けてくれるから便利です。

さらに、ストライダーはサドルの高さを調整できるので、子供の身長に合わせてちょうどよく設定できます。

私の子供は平均よりも少し背が高いですが、ストライダーにはしっかりと乗れています。

Bob.

次回購入するときは、確実にネットでの購入を選びます。

ネットでの購入は、忙しい親には特におすすめですね。

ヘルメットは必ず買っておこう

ストライダーを楽しむ際、安全は最優先です。

特に、子供の頭は大切なので、ヘルメットは絶対に欠かせません。

転んだとき、ヘルメットがあれば頭をしっかり守ってくれます。

楽天などのネットショップでは、約4,000円で軽くて使いやすいヘルメットがたくさん売られています。

Bob.

ストライダーを購入する際に、ヘルメットも一緒に手に入れると、安心して子供に乗せることができますね。

安全第一で、楽しく乗り物の楽しさを体験させてあげましょう。

持ち運びに便利なIKEAの袋はおすすめ

ストライダーを外出先で使う時、どうやって持ち運ぶか考えたことはありますか?

我が家では、IKEAのディムパという袋を使っています。

このディムパは、驚くほど大きくて、ストライダーヘルメットを一緒に入れることができるんですよ。

しかも、とても丈夫で長持ち。価格も499円とお手頃。

Bob.

持ち手もしっかりしているので、子供と一緒に公園や遊び場へ行く際には、この袋が大活躍です。

安くて実用的なこの袋、持ち運びには最適ですね。

WANNABEE 楽天市場店
¥950 (2023/09/27 02:55時点 | 楽天市場調べ)
いつもシェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次