MENU

【初心者向け】電子レンジ調理を始めたい時に読んでおきたいレシピ本まとめ5選

毎日忙しくしていると、料理をするのが面倒。

少しでも楽したい。

少しでも時短したい。

そんな時におすすめなのが、電子レンジ調理です。

我が家は共働きで子供もいてかなり慌ただしい生活をしていますが、電子レンジ調理に出会ってからは料理をするのがかなり楽になりました。

だって、食材を切って、調味料を入れて、電子レンジに入れるだけで料理ができちゃうんだもん。

この記事では、電子レンジ調理を始めたいけどまず何からすればいいのかわからないという人に向けて書きました。

まずはなんと言ってもレシピ本を買うこと。

どういう器具が必要なのか、どういう風に作るのかが本を買うだけですぐにわかります。

しかし、レシピ本と言ってもたくさんあってどれがいいのかわからないというのが本音。

だから、僕が電子レンジ調理を始めることができた、おすすめの本を紹介します。

最初に紹介する、2冊が僕が実際に持っている本で、残り3冊はAmazonから口コミ評価をしっかりみて厳選したものになります。

レンチン1回で頑張らない電子レンジのおかず

価格1,430円(税込)

まず、この本が一番よく使っているレシピ本になります。

とにかくシンプル、わかりやすい、すぐできる。

長文で複雑に書かれていなくて、短文と写真でわかりやすく説明してくれるので最初の1冊として入りやすい本です。

本の冒頭では、

  • 電子レンジ調理の基本ルール
  • 使う器具
  • 注意点

をしっかり、まとめてくれているのでまずそこでなんとなく概要がわかります。

その後、レシピがたくさん紹介されているので、あとはそのまま作るだけ。

まず、簡単に電子レンジ調理をはじめたいという人はマストバイです。

syunkonカフェごはんレンジでもっと!絶品レシピ

価格814円(税込)

この本は、先に紹介した、「レンチン1回で頑張らない電子レンジのおかず」と比較するとすこし、難易度が上がる内容です。

正直、すこし、複雑で字も細かいので読むのが大変。

でも、なぜ持っているかというと、電子レンジ調理なんだけど、かなり手の混んだしっかりした料理のレシピが載っていたからです。

例えばこういった、「え、これ電子レンジでできるの?」と思える内容でとても美味しそうなレシピが豊富なのがこの本のいいところです。

  • バターチキンカレー
  • 甘辛豚バラねぎ飯
  • 鶏のうまだれ蒸し

あと、個人的には「かけうどん」といった簡単調理のページもあってお昼ごはんにすぐできる内容も入ってるのが気に入ってます。

3STEP 冷凍コンテナごはん

価格1,650円(税込)

この本はコンテナごはんをテーマとしたものです。

コンテナごはんとは、コンテナ容器に1食分の食材を並べて、味付けをして、冷凍保存するだけのもの。

食べたいときに電子レンジでチンすればできたての料理を味わえるというものです。

ストックしておいてレンチンで食べられるのはかなり魅力的。

Amazonのレビューも高評価で星4つ、800件以上のレビューが投稿されている魅力的な1冊です。

失敗ゼロ! 秒で作れる奇跡のウマさ! 1人分のレンジ飯革命

価格1,210円(税込)

この本は、革命的なレンジ調理が100品も掲載されています。

一人分のレンジ飯ということで、ひとり暮らしの人におすすめの本です。

しかし、分量を2倍にすれば2人分も作れるので、読者を選ばず万人におすすめできます。

タッパーと電子レンジがあれば作れるので気軽ですね。

Amazonのレビューも高評価で星4.5で、400件以上のレビューが投稿されています。

世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ

価格1,430円(税込)

この本は、Amazonレビュー星4つで1,400件以上の評価を獲得しているベストセラー1位の本です。

まず、表紙がおいしそうですが、レンチン10分で角煮が作れるみたい。

全レシピに工程写真付きなので、初心者でも料理がしやすそうです。

料理をしたことがない人、料理はあまり得意じゃない人、春からはじめてひとり暮らしをする人におすすめの1冊です。

まとめ

電子レンジを使えば、自分が思っていた以上に簡単に料理をすることができます。

うちは共働き世帯なので、電子レンジ調理レシピは大変重宝しています。

もちろん、毎日電子レンジ調理というわけではないですが、本当に時間が無い時にかなり役立ちます。

料理をする時間がない人や、料理が苦手な人、とにかく時短したい人はまず、電子レンジ調理本を購入して作ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

パパッピのアバター パパッピ 共働きパパブロガー

「共働きでも時間的に余裕のある生活をおくる」をテーマとしてライフハック情報を発信中

副業収入が欲しい、時間が欲しいという会社員パパ向けにリアルな情報をお届けします

よかったらTwitterもぜひフォローお願いします!