【完全ガイド】Notion Web Clipperの使い方と便利な活用法まとめ

当ページにはアフィリエイト広告が含まれます。

気になる記事を見つけても、ブックマークに入れっぱなしで二度と見返さない…。

調べ物をしているうちに、どのサイトを参考にしたのか分からなくなる…。

そんな経験、ありませんか?

Notionを使っている人なら、この悩みを一気に解決してくれるのが 「Notion Web Clipper」 です。

ワンクリックでWebページをNotionに保存し、あとから整理や活用ができるので、情報収集がぐっと効率的になります。

この記事では、初心者でもすぐに使い始められるように

  • インストール方法
  • 基本的な使い方
  • 活用事例
  • Save to Notionとの違い
  • 注意点やトラブル解決

までまとめて解説していきます。

タップできる目次

Notion Web Clipperとは?

Notion Web Clipper は、気になるWebページをワンクリックでNotionに保存できる公式の拡張機能です。

インストールすると、ブラウザのツールバーにNotionのアイコンが追加されます。

見ているページをそのままNotionのデータベースやページに送り込めるので、「あとで読みたい記事」や「調べ物の記録」を簡単にストック可能です。

特徴は以下のとおり

  • 無料で使える(Chrome、Firefox、Safari対応)
  • スマホからも利用可能(iOS/Androidの共有メニューにNotionが追加される)
  • 保存先を自由に選べる(既存のページ・データベース/新規作成)
  • 保存後に編集できる(タイトル変更、タグやコメントの追加)

つまり、「記事を見つけたらとりあえずNotionに入れておく」習慣を作ることで、情報が散らからずに整理できるようになる便利ツールです。

インストール方法

Notion Web Clipperは、公式が提供している拡張機能なので、数分で導入できます。

対応しているのは Chrome・Firefox・Safari の3種類。

ここではChromeを例に説明します。

手順

STEP
Chromeウェブストアにアクセス

「Notion Web Clipper」で検索するか、公式ページからリンクを開きます。

STEP
[Chromeに追加]をクリック

ポップアップが表示されたら[拡張機能を追加]を選択。

[Chromeに追加]をクリック
STEP
ブラウザにNotionアイコンが表示される

ツールバーの右上にNotionのロゴが追加されます。

ブラウザにNotionアイコンが表示される
STEP
Notionにログイン

初回だけ、ワークスペースの選択とログインが必要です。
保存したい先(個人用ワークスペースやチームのスペース)を指定しておくと便利です。

Notionにログイン

これで準備完了。次からは、気になるページを開いてアイコンをクリックするだけでNotionに保存できます。

基本的な使い方

Webページを保存する手順(PCブラウザ)

STEP
保存したいページを開く
STEP
ブラウザ右上のNotionアイコンをクリック
ブラウザにNotionアイコンが表示される
STEP
保存先を選ぶ

既存のページやデータベースを指定
新しく「Webクリップ」用のデータベースを作ることも可能

保存先を選ぶ
STEP
適宜タイトルを編集

そのままでもいいですが、タイトルを編集することもできます

適宜タイトルを編集
STEP
[ページを保存]をクリック

数秒でNotionに反映されます

[ページを保存]をクリック

保存したページは、Notionアプリやブラウザ版からすぐに開いて確認できます。

モバイルアプリでの使い方(iOS/Android)

STEP
保存したいWebページを開く
STEP
共有メニューをタップ
STEP
アプリ一覧からNotionを選択
STEP
保存先とタイトルを設定して保存
  • iOSは 13.0以上、Androidは 7.0以上 が対応条件
  • スマホからも同じようにタグやコメントを追加できるので、外出中のリサーチにも便利

活用事例(初心者でもできる使い方)

Notion Web Clipperは「ただ記事を保存するだけ」ではもったいないです。

ちょっと工夫すれば、日常や仕事で役立つ情報整理ツールになります。

調べ物の整理に

  • 勉強や仕事で調べた記事を1つのデータベースにまとめる
  • タグで「仕事」「プライベート」「参考資料」など分類しておくと後から探しやすい

ブログやSNSのネタ集めに

  • 気になったニュース記事や面白いアイデアをクリップ
  • 後で振り返って記事執筆や投稿の参考にできる

読書リスト・買い物リストに

  • 読みたい本の紹介ページを保存して「読書リスト」データベース化
  • 欲しい商品のページを保存して「買い物候補リスト」に入れておく

情報整理ルールを決める

  • 保存したページは必ず「タグを1つつける」など、自分ルールを作ると混乱しない
  • 例えば「今日読んだ記事」「アイデア」「リサーチ」など用途別に分けると便利

注意点とトラブル解決

データベースが表示されない

Web Clipperで保存先を選ぶときに、使いたいデータベースが見つからないことがあります。

対処法

検索バーで探すか、一度Notion側で対象データベースを開いてから試すと反映されやすいです。

ページ本文が保存されない

場合によってはURLとタイトルだけが保存され、本文が反映されないことがあります。

対処法

そのときは手動で追記するか、本文コピー&ペーストで補完しましょう。

保存内容をすぐに確認したい

保存したのに反映されているか不安になる人も多いです。

対処法

「保存完了」後の画面に出る[Notionで開く]をクリックすれば即確認できます。

対応環境の制限

  • モバイルで利用するには iOS 13.0以上/Android 7.0以上 が必要です。
  • 古いOSだと共有メニューにNotionが表示されないことがあります。

Save to Notionとの違い

「NotionにWebページを保存する拡張機能」としては、Notion Web Clipper のほかに Save to Notion という人気拡張機能もあります。

両者の特徴を比べてみましょう。

Notion Web Clipper

  • 公式が提供する拡張機能
  • ワンクリックでシンプルに保存できる
  • タイトル・コメント・タグをつけられる
  • ページの本文をそのまま保存できる
  • 初心者でも迷わず使える

Save to Notion

  • 有志が開発した拡張機能
  • 保存先データベースの「プロパティ」を細かく設定できる
    • 例:チェックボックス、ステータス、画像アップロードなど
  • 保存時点でカスタマイズできるので整理しやすい
  • 反面、設定がやや複雑で慣れが必要

どちらを使うべき?

  • 初心者:まずは公式のNotion Web Clipperで十分。動作が安定していて導入も簡単。
  • 慣れてきた人:情報整理を細かく設計したいならSave to Notionを併用すると便利。

まとめ|Notion Web Clipperで情報収集を効率化しよう

Notion Web Clipperは、気になるWebページをワンクリックでNotionに保存できる便利なツールです。

インストールも数分で終わり、保存した情報はあとからタグ付けや整理ができるので、「あとで読みたい」「調べた記事をまとめたい」といった悩みをスッキリ解決してくれます。

さらに、ブログのネタ集めや買い物リスト、リサーチ用データベースなど、工夫次第で使い道はどんどん広がります。

より高度に整理したい人は、Save to Notionとの使い分けを検討するのもアリです。

まずはNotion Web Clipperをインストールして、気になる記事をひとつ保存してみてください。

その瞬間から、あなたの情報収集はぐっと効率的に変わるはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

いつもシェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!

PR

タップできる目次