皆どうしてる?ワンオペでご飯が食べられない時の時間の作り方

当ページにはアフィリエイト広告が含まれます。

もう勘弁して!食事くらいゆっくり食べたい!

ワンオペで0歳〜2歳未満の子供を育てていると本当に自分の食事が取れないです。

実際にこういう人がたくさんいます。

  • 夕飯なのに、パンだけ食べてる
  • カップラーメンやパンばかり食べている
  • カロリーメイトは必須
  • 健康のために、なんとなく野菜生活飲んでる

みんな、ワンオペ育児中は自分の食事どうしてるの?

こう思われる方も多いのではないでしょうか?

結論、うちの場合、家事を手抜きしてとことん時短することをしました。

あとは、自分の時間を作るためのちょっとした工夫もしました。

この記事では、そんな体験談をお話しようと思います。

つらい時期ではありますが、我が家の事例が参考になると嬉しいです。

タップできる目次

ワンオペ育児でご飯を食べられない理由とリスク

自分のご飯が食べられない理由

ワンオペ育児中はとにかく自分のご飯を食べれない!

その理由は家事と育児を一人でこなさないといけないから。

  • 子どもが起きているときは、ミルクをあげる
  • 子どもが寝たら、ようやく家事や離乳食づくりが始まる

さらに子どもが2人いると、もう詰みます。

だから、ワンオペ育児中はカップラーメンやパンを食べている人が多いのも事実。

しかし、自分も美味しくて温かいものをゆっくり食べたくないですか?

そのためには、家事や食事づくりの手抜き方法や自分の時間を作る方法を考えるといいです。

ご飯を食べれない時期が続くとどうなるのか?

ワンオペ育児で自分のご飯がまともに食べられない時期が続くとちょっとまずいです。

母乳をあげている人は母乳が出にくくなる場合があります。

また、必要な栄養が取れていないので体にエネルギーが無い状態となり倒れてしまう可能性も考えられます。

ワンオペ育児だと自分のご飯は食べられないということはすごく分かりますが、なんとかしなくてはいけません。

ゆっくり自分の食事ができるのはいつ頃から?

ワンオペ育児をしていると「いつになったらゆっくりご飯たべれるの?」と思うときもある。

うちの場合は、2歳になってからでした。

2歳にもなるとほとんど大人と同じ食事ができるので離乳食を作る必要もありません。

自分で食べることもできるようになるので、親もゆっくり食事をすることができます。

時間が無いときに役立つ簡単レシピと栄養補助食品

ワンオペ育児では、自分の食事の準備に時間をかける余裕がないことが多いです。

そんな忙しい日々に役立つ、手軽で栄養バランスの取れた食事方法を紹介します。

これらの方法を活用することで、短時間で満足のいく食事を摂ることができます。

バランスの取れた簡単レシピ

忙しい中でも、簡単に作れるバランスの取れたレシピを紹介します。
これらのレシピは、調理時間が短く、少ない材料で作れるのが特徴です。

冷凍野菜炒め

冷凍のミックスベジタブルと鶏むね肉をフライパンで炒めるだけで、栄養満点の一品が完成します。
少量のオリーブオイルと塩コショウで味付けするだけで十分美味しいです。

その他にも冷凍野菜炒めのレシピはたくさんあるので参考にしてみましょう。

卵かけご飯アレンジ

ご飯に卵を混ぜるだけのシンプルな料理ですが、少量の醤油と白ごまを加えることで風味が増します。
納豆や海苔をトッピングしても栄養価がアップします。

ツナとトマトのパスタ

ツナ缶とカットトマト缶を使ったパスタは、調理時間が短く、手軽に作れる上に栄養も豊富です。
オリーブオイルとにんにくで風味をつけ、最後にバジルを散らすと一層美味しくなります。

栄養補助食品の活用方法

忙しくて食事を摂る時間がない時でも、栄養補助食品を活用することで、必要な栄養素を効率よく摂取することができます。

プロテインシェイク

短時間で作れて、必要なタンパク質を補給できます。
牛乳や豆乳と混ぜることで、さらに栄養価が高まります。
お好みでフルーツを加えると、ビタミンも摂取できます。

個人的には人工甘味料不使用のULTRAが好きで飲んでいます。
スッキリとした味わいで飲みやすいです。

マルチビタミンサプリメント

日々の食事で不足しがちなビタミンやミネラルを補うために、マルチビタミンサプリメントを利用するのも効果的です。

特に育児中は、疲れやすい体をサポートするために重要です。

栄養補助食品バー

忙しい日でも手軽に食べられる栄養補助食品バーは、小腹が空いた時の強い味方です。
バランスの取れた成分が含まれているものを選びましょう。

これらの方法を取り入れることで、時間が無いときでも栄養バランスの取れた食事を摂ることができ、忙しいワンオペ育児をサポートします。

家事を手抜きして時間をつくる方法

ワンオペ育児ではとにかく時間に追われます。

子供にかける時間が多いことから、家事に関しては手抜きをして時短をするしかありません。

家事の手抜きをすることで時間も生まれるし、心の余裕にも繋がります。

ここでは、家事を時短する方法をご紹介します。

冷凍食品を常備する

最近の冷凍食品は種類も豊富で実はとても美味しいです。

スーパーで売ってる冷凍食品でも十分ですし、オイシックスなどの食材宅配でも注文できます。

うちはオイシックスをよく使うのですが、この冷凍コロッケは必ず常備しています。

オイシックスの冷凍コロッケ

お皿に出して、電子レンジで温めればすぐ食べれる優れもの

ホクホクで味も美味い!かなりお気に入りです。

子どもが小さいと目が離せなくて、火が使えないことがほとんど。

だから、冷凍食品は常備しておくと楽。

でも、冷凍食品って健康面では大丈夫なの?

こういう心配もあると思いますが、カップラーメンを食べるよりかはいいと思います。(汗)

うちはオイシックスでよく冷凍食品を注文するのですが、原材料名を見ても特におかしなものは入っていませんでした。

オイシックスで買えるものは食材にもこだわってますし、家まで配達してくれるので助かります。

\ お試しセット78%OFF /

ミールキットで夕飯づくりを時短

育児をしていても、夕飯づくりは毎日必ず発生する作業。

一番面倒なのが献立を考えることです。

正直、育児をしながら献立を考えて必要な食材をスーパーに買いに行くなんて1人で絶対にできない!

Bob.

そこで、うちはオイシックスのミールキットを使い始めました。

オイシックスではキットオイシックスというミールキットを提供していてこれが超便利!

1食分に必要な食材とレシピが1つのビニールバックに入って送られてくるので、レシピ通りに作るだけ。

頭を使わずに20分程度で夕飯が完成します。

キットオイシックス

子供が寝ている間にサクッと作って余った時間は私の時間。

正直、もっと早くからキットオイシックスを始めていればよかったと後悔しています。

お得なキャンペーン情報!

現在、夏祭りSALEを実施中!

9,000円相当の品が今だけ1,980円(税込み)で購入できます!
送料無料で単発購入なので買うだけでお得!

\ 8/8(木)10:00まで /

食材宅配の冷凍弁当を活用

うちは、食材宅配を使って冷凍食材とミールキットを使っています。

それでも、たまにはまったく料理をしたくない日もある。

そんな時に便利なのが、食材宅配サービスが提供している冷凍弁当。

うちはパルシステムもよく使っていますが、こんな感じの冷凍弁当が注文できます。

パルシステムの冷凍弁当

普通に美味しいですし、配達のお兄さんが家まで届けてくれるのでスーパーに行かなくてOK。

野菜もお肉もバランス良く取れる。

こちらの記事でも詳しくレビューしているので参考にしてみてください。

ヨシケイなら毎日お弁当を配達してくれる

パルシステムの冷凍弁当は必要な時に注文した分だけ届きます。

しかし、毎日冷凍弁当を届けてくれるサービスもあるんです。

Bob.

例えばヨシケイなら毎日、配達のお姉さんが届けてくれますし、1食あたりの値段も安いです。

あと、ミールキットも頼めるので夕食作りも時短できます。

こちらの記事でヨシケイのお試しセットを注文したレビューをまとめているので参考にしてください。

おかずを作り置きして冷凍保存

育児中は、一日のうちで自由に使える時間が限られています。

そのため、時間がある時にある程度料理の作り置きをしておきます。

  • 前日の夜に次の日の昼食を作っておく
  • 週末に一週間分の食事をまとめて作って冷凍しておく
  • ホットクックで一度に大量の料理を作っておく

さらに、カット野菜や冷凍食品、レトルト食品を上手に活用することも、短時間で食事を作るための有効な手段です。

便利家電の導入で家事を時短

食事の時間が取れないのは育児だけが原因ではありません。

その他にも家事があるから余計に時間が無いのです。

そこで、うちはまず「乾燥機付きドラム式洗濯機」を購入しました。

ドラム式洗濯機の購入で生活は一変!

洗濯物を干すという時間が減ったのでだいぶ楽になりました。

乾燥機をかけるとフワフワに仕上がります。

Bob.

20万円以上はしたので、高かったけどこの金額を支払う価値はあったなと思います。

このように便利家電で家事の時間を大きく削ることもできます。

あると時短になる家電を以下の通りまとめておきます。

  • ドラム式選択乾燥機
  • 食洗機
  • ホットクック
  • ルンバ
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥59,400 (2025/01/20 23:25時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングを見る
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥55,050 (2024/07/31 17:26時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングを見る

掃除の時短テクニック

掃除は毎日の家事の中でも時間がかかる作業の一つです。
以下の時短テクニックを活用して、効率よく掃除を行い、他の重要なことに時間を使いましょう。

掃除のルーティン化

毎日少しずつ掃除することで、汚れを溜めずに済みます。
例えば、朝の時間に5分間だけリビングの片付けをするなど、小さなタスクを日常に組み込むと大きな手間を省けます。

使い捨てクリーニングシートの活用

床や家具のホコリ取りには、使い捨てのクリーニングシートが便利です。
時間がかからず、さっと拭くだけで綺麗になります。

ロボット掃除機の導入

ロボット掃除機を使えば、掃除の時間を大幅に短縮できます。
自動で掃除してくれるので、他の作業をしている間に家全体を綺麗にしてくれます。

整理整頓を習慣化

物の定位置を決め、使ったら元に戻す習慣をつけると、家全体が散らかりにくくなります。
これにより、大規模な掃除の頻度を減らせます。

マイクロファイバークロスの利用

マイクロファイバークロスは、ほこりや汚れを簡単に取ることができ、洗って何度でも使えるので経済的です。
洗剤を使わずに掃除ができる点も時短に役立ちます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場を見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングを見る

浴室の時短掃除

浴室はカビや水垢が溜まりやすい場所です。
シャワーの後にさっと拭き取るだけで、カビの発生を防げます。
月に一度、防カビスプレーを使うとさらに効果的です。

これらの時短テクニックを活用することで、掃除の負担を軽減し、育児や自分の時間を作ることができます。

効率的に家事をこなすための工夫を取り入れ、ワンオペ育児の生活をより快適にしましょう。

自分の時間を作る方法

ここでは、根本的に自分の食事時間を作る方法をご紹介します。

子供が遊べるスペースを作る

子供が安全に遊べるスペースを作って遊びに集中してもらうと自分の時間ができます。

例えば、リビングの一角に子供専用の遊びスペースを作るのはおすすめ。

遊びスペースには、子供が興味を持つおもちゃや絵本を置いて自分で遊べる環境を整えておきます。

Bob.

ここでのポイントは安全性も確保すること!

遊びスペースは柔らかいマットで覆い、鋭い角や危険な物は遠ざけるようにしましょう。

さらに、ベビーゲートを設置して子供が遊びスペースから出られないようにすると、より安心できます。

子供と自分の食事時間をずらす

子供の食事時間は、実はやることがいっぱい。

子供の食事の準備や後片付け、食事の見守りなどに時間を取られることが多いです。

Bob.

子供と自分の食事時間をずらすことで、自分自身がゆっくりと食事をとれるようになります。

  • 子供が昼寝をしている間に自分の昼食を取る
  • 子供が遊んでいる間に自分の食事の準備をする
  • 子供が寝ている早朝や夜間にゆっくり自分の食事を取る時間を作る

外食やデリバリーを利用する

外食やデリバリーを利用することで、料理の手間を省き自分自身がゆっくりと食事を取る時間を確保することができます。

例えばこのような方法があります。

  • 近くのレストランで食事をする
  • ピザや寿司などのデリバリーを頼む
  • ヘルシーな宅配弁当を利用する

最近では、健康的な食事を提供するデリバリーサービスも増えており、栄養バランスを考えた食事を手軽に取ることができます。

家族や友人に協力を求める

ワンオペ育児は、一人で全ての育児の負担を背負うことになりますが、これは非常に大変。

もし、パパがいるのであれば協力してもらいましょう。

Bob.

例えば土日はパパに子どもを見てもらい、自分のリラックスタイムを作るとかあってもいいですよね。

本当は、パパのほうから言い出してほしいものですが気が回らないタイプの人もいる。

だから、こういうのはちゃんと言ったほうがいいです。

子育ては本当に大変なので夫婦で協力出来る人は協力しましょう。

シングルマザーの人は便利家電や食材宅配を使って徹底的に手抜きをすることをしていきましょう。

 保育サービスの活用

保育サービスを活用することで、日常の育児の負担を軽減し、自分の時間を作ることができます。

以下に、利用できる保育サービスの種類とその活用方法を説明します。

一時保育

一時保育は、必要なときだけ利用できる保育サービスです。
急な仕事や用事があるとき、または自分のリフレッシュのために利用できます。
予約制の場合が多いので、事前にスケジュールを確認しておきましょう。

ファミリーサポートセンター

地域によっては、育児支援を行うファミリーサポートセンターが設置されています。
近隣のサポーターに短時間の育児をお願いできるので、リフレッシュや家事を進める時間を作れます。

ベビーシッターサービス

ベビーシッターを利用すると、自宅で子供を見てもらえるため、自分の時間を確保しやすくなります。
信頼できるシッターを選ぶために、口コミや紹介を参考にすると良いでしょう。

企業内保育所

もし勤務先に企業内保育所がある場合は、積極的に活用しましょう。
仕事中に子供を預けられるので、仕事と育児の両立がしやすくなります。

保育園の延長保育

通常の保育時間の後も子供を預かってくれる延長保育を利用すると、仕事や用事を終わらせる時間を確保できます。
延長保育の時間帯や料金については、事前に確認しておきましょう。

これらの保育サービスを上手に活用することで、自分の時間を作り出すことができます。

自分の時間を持つことでリフレッシュし、育児や家事に対するモチベーションを高めることができます。

自分の心と体を大切にするために、ぜひ保育サービスを活用してみてください。

効率的な時間管理のコツ

効率的な時間管理を実践することで、忙しい日々の中でも自分の時間を作り出すことができます。以下に、時間を有効に使うための具体的なコツを紹介します。

タスクの優先順位をつける

毎日のタスクをリストアップし、優先順位をつけて行動することで、重要なタスクから順にこなせるようになります。最も重要なタスクを先に片付けることで、精神的な余裕も生まれます。

時間ブロックを設定する

1日のスケジュールを時間ブロックに分けて、各ブロックに特定のタスクを割り当てます。例えば、朝の1時間は家事、昼間の2時間は仕事、夕方の30分は自分の時間など、計画的に時間を使います。

マルチタスクを避ける

マルチタスクは効率を下げることがあります。一度に一つのタスクに集中することで、作業の質と速度が向上します。例えば、子供の昼寝中に一気に家事を片付けるなど、一つずつ集中して行うようにしましょう。

デジタルツールを活用する

タスク管理アプリやカレンダーアプリを活用して、スケジュールを見える化しましょう。リマインダー機能を使うことで、忘れがちなタスクも確実にこなせます。

定期的な休憩を取る

長時間の作業を続けると集中力が低下します。定期的に短い休憩を取ることで、リフレッシュして次のタスクに取り組むことができます。例えば、25分作業して5分休憩する「ポモドーロ・テクニック」を試してみましょう。

断る勇気を持つ

無理な予定や依頼を引き受けると、自分の時間が減ってしまいます。必要な時には断る勇気を持ち、自分の時間を優先しましょう。

これらの時間管理のコツを実践することで、育児や家事に追われる中でも、自分の時間を持つことが可能になります。

効率的に時間を使うことで、心身の健康を保ち、より充実した毎日を過ごすことができます。

いつもシェアありがとうございます!
  • URLをコピーしました!

PR

タップできる目次