ワンオペで子育てをしている時って、自分の食事が取れないんですよね。
- 夕飯なのに朝食のような食事をとっている
- カップラーメンとかパンばかり食べている
- カロリーメイト必須
- 母乳に影響ありそうだからなんとなく野菜生活飲んでる
という人、たくさんいると思います。
そこで、気になるのが
「みんな、ワンオペ育児中って自分の食事どうしてるの?」
ということです。
そこで、今回はワンオペ育児でもしっかり自分の食事をとれるようにするため
「手抜きのポイント」を紹介します。
タップできるもくじ
ワンオペ育児中は自分の食事を食べる暇がない
ワンオペ育児中はとにかく自分の食事をとる時間がありません。
理由は
- 育児
- 家事
を一人でこなさないといけないから。
子どもが起きているときは母乳やミルクをあげないといけないし
子どもが寝たら、ようやく家事や離乳食づくりが始まります。
特に2回食になると離乳食をつくる数も増えるのでかなりの負担に。。。
さらに子どもが2人いるともう詰みます。まじで尊敬しかない。
だから、ワンオペ育児中はカップラーメンとかパンばかり食べている人が多いのも事実。
しかし、なるべく美味しくて温かいものを食べたくないですか?
なので、食事とか家事をうまーく手抜きすることで自分の食事が今よりも少しはとれるようになると思うので手抜きのポイントをまとめてみました。

1番しんどいのは「すべて完璧にやらなきゃ」と思うことなのでリラックスして手抜きしていきましょう!
【手抜き1】冷凍食品を常備してレンチンでサッと食べる
最近の冷凍食品って種類も豊富ですし、とても美味しいです。
スーパーで売ってる冷凍食品でも十分。
子どもが小さいと目が離せなくて火が使えないということがほとんどなので冷凍食品は常備しておくと楽です。
でも、冷凍食品って健康面では大丈夫なの?
と心配になることもあると思いますが、カップラーメンを食べるよりかはいいと思います。(汗)
あと、スーパーの冷凍食品売場にいくといろんな種類が売っているので選ぶのが楽しいというメリットも。
小さなことですがこういうところで少しでもストレスを解消していけるといいなと思います。
【手抜き2】食材宅配の冷凍弁当で栄養管理も考える
冷凍食品がおすすめと言いましたが、さすがに毎日冷凍食品だと味気ないというか、飽きます。
あと、授乳中だと栄養面も気になりますよね。
なので、食材宅配の冷凍弁当も合わせて使うのもけっこうおすすめ。
例えば、うちはパルシステムをよく使っているのですが、こんな感じの冷凍弁当が注文できます。

普通に美味しいですし、配達のお兄さんが家まで届けてくれるのでスーパーに行かなくてもOK。
野菜もお肉もバランス良く取れるのでけっこうおすすめ。
こちらの記事でも詳しくレビューしているので参考にしてみてください。パルシステムの冷凍弁当は美味しいのか?価格帯から種類まで一挙公開!
うちは、パルシステムの冷凍弁当とスーパーの冷凍食品を状況に応じて使い分けていたんですけど、毎日冷凍弁当を届けてくれるサービスを使うのもありだと思います。
冷凍庫パンパンになりますからね。。
例えばヨシケイなら毎日、配達のお姉さんが届けてくれますし、1食あたりの値段も安いです。
あと、ミールキットも頼めるので夕食作りも時短できます。
こちらの記事でヨシケイのお試しセットを注文した時にミールキットで料理をしてみたレビューをまとめているので参考にしてみてください。【ヨシケイの口コミ評判】お試しセット(カットミール)を試してみたリアルな体験談
まとめるとこんな感じです。
- 毎日、家にお弁当を届けて欲しいならヨシケイ
- たまには、スーパーで買い物したいならスーパーの冷凍食品とパルシステムの冷凍弁当を併用
【手抜き3】便利家電の導入で家事を徹底的に手抜きする
自分の食事の時間が取れないのって育児だけが原因じゃないんですよね。
その他にも家事があるから余計に時間がないんです。
そこで、うちはまず「乾燥機付きドラム式洗濯機」を購入しました。
ドラム式洗濯機の購入で生活は一変!
洗濯物を干すという時間が本当に減ったのでだいぶ楽になりました。
乾燥機をかけるとフワフワに仕上がります。
20万円以上はしたので、ちょっと高かったんですけどこの金額を支払う価値はあったなと思います。
次、買い換えるときも必ず、「乾燥機付きドラム式洗濯機」ですね。
こういった便利家電で家事の時間を大きく削ることもできるんです。
本当に無理!時間がないときは納豆ご飯が最強
ワンオペ育児をしていると、
もう本当に無理!
もう何も出来ない!
ってときがあります。
そんな時は冷凍食品のストックや食材宅配の注文も何もできません。
こういう時は「納豆ご飯」を食べるようにしていました。
楽ちんですし、大豆なので栄養もとれます。
なのでうちには納豆ストックが冷蔵庫にいつでもある状態
今日も、納豆ご飯を食べてます。
ゆっくり自分の食事ができるのは2歳から
ワンオペ育児をしていると
いつになったらゆっくりご飯たべれるの〜〜〜
と思うときもある。
うちの場合は、2歳になってからですね。
2歳にもなるとほとんど大人と同じ食事ができるので離乳食を作る必要もありません。
自分で食べることもできるようになるので、大人もゆっくり食事をすることができます。
その代わり、食事の準備中は「アンパンマン」とか「シナぷしゅ」とかを見せておかないととても食事の準備ができないという大変さはありますけどね。
赤ちゃんも大事だけで自分も大切にしてね
赤ちゃんももちろん大事なので、手をかけてあげなきゃと思うのですが
自分のことを雑に扱ってはいけないと思います。
美味しい食事を食べる権利もありますし
ゆっくりテレビを見る時間だってあっていい
赤ちゃんが泣いたらすぐに何かをしなきゃと真面目に考えていると自分がおかしくなってしまうので
ある程度は泣かしておくという時があってもいいと思います。
もちろん、おかしな泣き方をしているとか、放置しっぱなしということではありません。
何事も加減が大事です。
夫もいるなら協力してもらおう
もし、旦那さんがいるのであれば、協力はしてもらいましょう。
例えば土日に、子どもを見てもらい自分のリラックスタイムを作るとかあってもいいですよね。
本当は、夫のほうから言い出してほしいものですが気が回らないタイプの人もいるのでこういうのはちゃんと言ったほうがいいです。
子育ては本当に大変なので夫婦で協力出来る人は協力して
シングルマザーの人は便利家電とか食材宅配を使って徹底的に手抜きをするということをしていきましょう。