「気になるWebページをあとで読みたい」「ブログや資料作成のために情報をストックしておきたい」そんなときに便利なのがObsidian Web Clipperです。
この拡張機能を使えば、見ているWebページの内容をワンクリックでObsidianに保存できます。
しかも、タイトル・URL・本文がMarkdown形式でそのままノートになるので、あとから読み返したり、引用したりするのもラクラク。
公式が提供している拡張機能なので安心して使えますし、面倒な設定も不要。Obsidian Syncの有料契約も必要ありません。
この記事では、そんなObsidian Web Clipperの導入方法から実際の使い方、そして活用のアイデアまで初心者向けにわかりやすく解説していきます。
Obsidian Web Clipperとは?
Obsidian Web Clipperは、公式が提供しているブラウザ拡張機能で、Webページの内容をMarkdown形式でObsidianに保存できるツールです。
たとえば、ブログ記事・ニュース・技術情報など「あとで読み返したいな」と思ったページを、ワンクリックでObsidianの保管庫(Vault)に保存できます。
保存されるのは、ページのタイトル・URL・本文(テキスト部分)で、ノートとしてそのまま使える状態で保存されるのが特長です。
この拡張機能は Chrome / Microsoft Edge / Firefox に対応しており、公式サイトのClipper紹介ページから簡単に導入できます。
さらに嬉しいポイントは、Obsidian Syncなどの有料プランは不要なこと。
無料でインストールして、基本的な設定さえ済ませばすぐに使い始めることができます。
「気になる情報をObsidianに集約して管理したい」という人にとって、手間なく始められて非常に便利なツールです。
使う前に準備すること
Obsidian Web Clipperはシンプルで使いやすいツールですが、スムーズに使い始めるために最低限の準備をしておくと安心です。
1. Obsidian本体をインストールしておく
まず前提として、PCにObsidianがインストールされていることが必要です。まだ導入していない場合は、公式サイトからインストールしておきましょう。
2. Obsidianアプリを起動しておく
Web Clipperを使ってページを保存する際、Obsidianアプリが起動していないと「Obsidianを開いてください」というポップアップが表示されます。あらかじめ起動しておくことで、保存がスムーズになります。
3. 使用するVault(保管庫)を選んでおく
保存先として使いたい保管庫(Vault)を、Obsidian内で開いておきましょう。Web Clipperはこの保管庫にノートを追加します。
Obsidian自体が初めての方は、Vault(保管庫)って何?という疑問があるかもしれません。
その場合は、こちらの記事でObsidianの基本を学ぶことをおすすめします。
→ Obsidianの始め方を解説!初心者が今すぐ使えるようになる使い方とコツ
Web Clipperをブラウザに追加する手順
Obsidian Web Clipperは、公式サイトから数クリックで簡単にブラウザへ追加できます。今回はChromeを例に手順を紹介しますが、Microsoft EdgeやFirefoxでもほぼ同じ流れです。
1. 公式ページにアクセス
以下のURLから、Obsidian Web Clipperの紹介ページにアクセスします。
ページ内に、利用中のブラウザに対応した「追加」ボタンが表示されているので、自分が使っているブラウザのボタンをクリックしましょう。
2. 拡張機能を追加
たとえばChromeの場合は、「Chromeに追加」→「拡張機能を追加」とクリックすればインストール完了です。
インストール後は、ブラウザの右上にObsidian Web Clipperのアイコンが表示されます。

3. 特別なログインや設定は不要
この拡張機能は、Obsidianアカウントへのログインや初期設定などは不要で、すぐに使い始めることができます。
インストールが完了したら、次は実際にWebページを保存してみましょう。
WebページをObsidianに保存する方法
Obsidian Web Clipperをブラウザに追加したら、あとは「Obsidianに追加」ボタンを押すだけでWebページの内容を保存できます。以下の手順で実際に使ってみましょう。
1. 保存したいWebページを開く
まず、保存したいブログ記事やニュース、技術系ドキュメントなどをブラウザで開きます。
2. Obsidian Web Clipperのアイコンをクリック
ブラウザ右上にあるObsidian Web Clipperのアイコンをクリックします。
3. 「Obsidianに追加」ボタンをクリック
ポップアップが表示されるので、「Obsidianに追加」というボタンをクリックします。

これだけで、ページのタイトル・URL・本文(テキスト部分)がMarkdown形式でObsidianのVaultに保存されます。

4. Obsidianを開いて保存先を確認
Obsidianを開き、Vault内に自動生成された「Clippings」フォルダを確認すると、保存されたノートが追加されています。ノートのファイル名はWebページのタイトルになっており、内容もそのままMarkdownで編集可能です。
補足:Obsidianアプリが起動していない場合、「Obsidianを開いてください」というメッセージが表示されます。事前に起動しておくとスムーズです。
拡張機能の設定(基本そのままでOK)
Obsidian Web Clipperは、インストール直後のデフォルト設定でも十分に使えます。特別なカスタマイズをしなくても、すぐにWebページの保存が可能です。
ただし、必要に応じて保存先の保管庫名やフォルダを変更することも可能です。
設定の確認・変更手順は以下の通りです。
設定画面の開き方
ブラウザ右上のObsidian Web Clipperアイコンの横にある三点リーダー(︙)をクリックし、「オプション」を選択します。

設定できる項目
- 保管庫名:保存先のVault(保管庫)の名前を指定します。現在使用中のVault名と正確に一致させてください。
- 保存先フォルダ:Vault内の任意のフォルダ名を指定できます。空欄でも問題なく、デフォルトでは「Clippings」フォルダが自動生成されてそこに保存されます。
基本的にはデフォルト設定のままでOK
拡張機能は最初から使いやすい初期設定がされているため、設定を変えずにそのまま使うのがおすすめです。
特に初心者の場合、設定をカスタマイズしすぎると保存に失敗する原因にもなるため、まずはデフォルトで動作確認してから必要に応じて調整するとよいでしょう。
Web Clipperの活用アイデア
Obsidian Web Clipperは、単にWebページを保存するだけでなく、日々の情報収集やアウトプットに役立つツールとして活用できます。
ここでは、実際の使い方のアイデアをいくつか紹介します。
調べものの記録
調査やリサーチの過程で見つけた有益な記事や資料をその場で保存し、後からまとめて振り返ることができます。
タイトルやURLが自動で記録されるため、参照元の管理にも便利です。
ブログネタや発信アイデアのストック
日常的に読んでいるブログやニュースの中に「自分でも書いてみたい」と思うテーマが見つかったら、その場でクリップしておくことでネタ帳代わりになります。
Obsidian内でタグやリンクを活用して整理すれば、執筆前のネタ探しが格段に楽になります。
読書メモ・資料メモとして
技術系記事や長文コラムなどを保存し、後から要点を整理したり、自分の意見を書き加えたりすることで、立派なノートやアウトプット素材になります。
参考文献・引用元の整理
URLが自動で含まれるため、記事の出典管理やリンク集の作成にも最適です。
特にライティングや研究用途で「どこから得た情報か」を明記したい場合に重宝します。
よくある質問と注意点
Obsidian Web Clipperはシンプルで使いやすいツールですが、はじめて使う方がつまずきやすいポイントもいくつかあります。
ここでは、よくある質問とその対処法を紹介します。
Obsidianが起動していないと使えないの?
はい。Obsidianアプリが起動していない状態でClipperを使うと、「Obsidianを開いてください」というポップアップが表示されます。
ノートの保存はObsidian側で動作するため、事前に起動しておくことをおすすめします。
保存されたノートはどこにある?
デフォルト設定では、Vault内に「Clippings」というフォルダが自動で作成され、そこにMarkdown形式で保存されます。
保存先をカスタマイズしている場合は、指定したフォルダを確認してみてください。
複数のVaultを使っているけど、どこに保存される?
Clipperの設定画面で「保管庫名(Vault名)」を指定できます。
正しい保管庫名を入力しておかないと保存に失敗する場合があるので、使用中のVaultと同じ名前を正確に入力するようにしましょう。
記事がうまく保存されないことがある
保存先フォルダが存在しない、Vault名が間違っている、Obsidianが起動していない、などが原因として考えられます。
最初は設定を変えずにデフォルトで試すのが安心です。
Obsidianの基本を知りたい方へ
Obsidian Web Clipperを使うには、あらかじめVault(保管庫)を作っておく必要があります。
もしObsidianの使い方や保管庫の概念に不安がある場合は、先に基本的な操作を覚えておくとスムーズに活用できます。
以下の記事では、ObsidianのインストールからVaultの作成方法、ノートの基本操作まで、初心者向けに丁寧に解説しています。
Clipperと組み合わせて、情報管理をさらに快適にしていきましょう。
→ Obsidianの始め方を解説!初心者が今すぐ使えるようになる使い方とコツ
まとめ|Web Clipperで情報をObsidianにどんどん貯めよう
Obsidian Web Clipperは、公式が提供する信頼性の高い拡張機能で、Webページの情報をMarkdown形式で簡単に保存できます。
インストールも設定もシンプルで、無料ですぐに使い始められるのが魅力です。
保存先は自動で作られる「Clippings」フォルダなので、事前準備が少なく、初心者でも迷わず使えるのもポイントです。
Obsidianに情報を集約することで、あとからの検索や整理、再活用がぐっと楽になります。
ぜひこのClipper機能を活用して、Webで見つけた有益な情報を自分だけの知的資産に変えていきましょう。